東京・四谷にある「おもちゃ美術館」に行ってきました!世界各国の木のおもちゃがたくさん集まり、木のぬくもりたっぷりな大人も子どもも癒される空間でした。
おもちゃ美術館は「おもちゃで遊ぶ」「おもちゃを作る」「おもちゃを体験」ができる体験型ミュージアムです。
おもちゃ美術館とは

廃校になった小学校を改装して作られた施設で、一口館長制度による寄付金とボランティアスタッフによって成り立つおもちゃのミュージアムです。学校の雰囲気になんだかホッとします。
【おもちゃ美術館のこだわり】
わたしたちは、赤ちゃんからお年寄りまでの多世代にとって、豊かな出会いと楽しみを有するミュージアムを目指します。引用:東京おもちゃ美術館
「市民立の美術館」「親子で遊ぶ美術館」「文化を伝える美術館」「世代をつなぐ美術館」をテーマに運営されています。
おもちゃであそぶ

教室や展示には約5000点のおもちゃが展示され、子どもから大人まで楽しめるおもちゃが1万点以上もあります。国産の木製玩具やヨーロッパ製のおもちゃがあり、そのほとんどのおもちゃで遊ぶことができます。特に『おもちゃのもり』と『赤ちゃんの木育ひろば』が息子にとっては楽しかったようです。
おもちゃのもり

こちらには磁石のおもちゃや木のボールプール、階段付きの木の遊具など子どもたちがテンションの上がるものがたくさんあります。九州産のヒノキ材でできており、ヒノキの香りが漂う癒しの空間です!少し照明が暗くなっており眠くなってしまいそうな雰囲気でした。
ハイハイの赤ちゃんから小学生の子どもたちまでみんなが楽しめる空間です。
赤ちゃんの木育ひろば

こちらは0~2歳までの赤ちゃんが遊べるおもちゃコーナーです。息子は2歳なので入ることができました。しかし、こちらで遊んでいるのは0~1歳の子たちが多かったので、よく動く2歳児には少し物足りない感がありました。
0~1歳の子どもたちにはとっても楽しく遊べる空間でしたよ!小さな木のボールプールや木のトンネル、木の滑り台など赤ちゃんでも遊べるおもちゃがたくさんありました。
ママの荷物は戸棚に入れられるので、身軽で過ごすことができます。隣には授乳室とおむつ替えコーナーがありますよ!
おもちゃをつくる
おもちゃこうぼうでは牛乳パックや紙コップを使ったおもちゃや江戸時代のからくりおもちゃなどを作って遊ぶことができます。おもちゃつくり教室の時間は決まっているので入場の際に予約しておいてくださいね ♪
- 平日の講座・・・傘袋を使った飛行機つくり、牛乳パックを使った幌馬車
- 休日の講座・・・傘袋を使った飛行機つくり、パタパタカスタネット
- 日替わり・・・紙コップを使った時計
他にも、おもちゃコンサルタントによるTOY工房では日替わりでさまざまなものをつくることができますよ。内容は下記リンクからご確認ください。
おもちゃに出会う

おもちゃ美術館内には上記のようなおもちゃ以外にもたくさんおもちゃに触れ合えるコーナーがあります。
- 「グッド・トイてんじしつ」
- 「きかくてんじしつ」
- 「おもちゃのまち あか」
- 「おもちゃのまち きいろ」
- 「ゲームのへや」
遊び方のわからないおもちゃは赤いエプロンの学芸員に聞くことができます。「おもちゃのまち あか」には昭和のレトロなおもちゃが、「おもちゃのまち きいろ」には科学おもちゃやおままごと遊びができるごっこハウスがありますよ。
東京おもちゃ美術館へのアクセス

東京おもちゃ美術館
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
TEL:03-5367-9601
アクセス:東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅より徒歩7分/都営新宿線曙橋駅より徒歩8分
開館時間:10時~16時
休館日:木曜日(2月と9月に特別休館日あり)
入館料:大人800円 子ども500円(小学生以下) 親子ペア券1200円
※ベビーカー置き場あり/授乳室おむつ替えコーナーあり
最後に
自宅やおもちゃ屋さんでは出会えないおもちゃがたくさんあるおもちゃ美術館。気に入ったおもちゃがあれば、出入口横のミュージアムショップで購入することもできますよ。
小さな赤ちゃんから大人まで楽しめる東京おもちゃ美術館に是非行ってみてくださいね♪
コメントを残す