未婚シングルマザーになることになったけど、無職だから今後が不安という人もいるのではないでしょうか?
私は妊娠がわかったときは、転職活動中で無職でした。
そのため、未婚でシングルマザーになるからといって産休も育休も何もありません。
あるのは貯金と奨学金(借金)の支払いで・・・結構絶望的な状態です。
子供を保育園に預けるまでなんとか貯金でやりくりしないといけません。
妊娠中も子供が生まれてからも、産後初めての給料日までお金の不安は常にありました。
そこで、私が無職でも未婚シングルマザーとしてどうやりくりしてきたかをご紹介します。
もくじ
妊娠がわかる前、2015年春の貯金額
妊娠がわかる前の貯金額は200万円は超えていました。
そのときはもちろん妊娠しているとは思ってもいなかったので、私は東京から大阪に引っ越し30〜40万円ほど使いました。
そして引っ越して10日後に妊娠が発覚です。
この時点で引っ越しに使った30〜40万円は無駄になりました。
妊娠発覚後は婚約をしてのんびり暮らす
その時点で無職でしたが、妊娠発覚後は婚約をしたのであまりお金のことを心配することなく、彼の自宅がある東京を行ったり来たりしながら毎週末どこかへ旅行に出かけていました。
彼の収入はそれなりにあったので、産院は地元で有名な個人病院の高い部屋を予約していました。
こんな生活からいっぺん、突然の婚約破棄と無職の未婚シングルマザーに転落です・・・。
無職の未婚シングルマザーには出費が多い
突然、無職の未婚シングルマザーになることになった私は、自分の貯金で次に働き始めるまでやりくりしないといけなくなってしまいました。
ここで必要になったのが、婚約破棄をしてきた彼と戦うための弁護士費用です。
無職の未婚シングルマザーには痛い着手金20万円を支払いました。
そして、家賃節約のために実家へ引っ越すことにし、再び引越し代に2万円ほどかかりました。

この時点で、実家暮らしの無職の未婚シングルマザーになるためにかかった費用は22万円です!
どんどん減っていく貯金に、募る不安・・・。
子供が生まれてから働き始めるまでは親に甘え、家にお金を入れていませんでした。
奨学金の返済は猶予申請
できるだけ出費を抑えるために、奨学金の返済は猶予申請をして仕事が決まるまでの間返済をしないで良いようにしました。
奨学金は他の借金と違って、経済的に困難な状況になると返済を待ってもらえます。
その分返済完了日が遅れるのですが・・・。
200万円を切った貯金と無職の私の節約
これから未婚シングルマザーになってどうしよう・・・と思った時には貯金額は150万円ほどになっていました。
毎月10万円ずつ使えば、なんとか働き始めるまでは持ち堪えられそうです。
しかし、出産という一大イベント!
赤ちゃん用品をたくさん買わないといけません。また、毎月妊婦健診で出費がかさみます。
出産にかかる費用も出産一時金で賄えたら良いですが、実際どうなるかわかりません。
産院は安い市立病院に転院
個人病院で出産すると順調にいっても出産一時金を大幅にオーバーするので、妊娠30週の時に市立病院に転院しました。
ネットで調べると多くの情報が、市立病院だと出産一時金で払えると書かれていたからです。

赤ちゃんグッズはお下がり
ベビーベッドやベビーサークル、ベビーカー、ベビーチェアなどの大物赤ちゃん用品はお下がりで一式もらいました。
購入すると何万円にもなるので、くれる人がいて良かったです。

抱っこ紐や洋服、肌着は自分で買い揃えました。
不用品はメルカリで売る
今まで使っていたものや洋服などいらないものはメルカリに出品しました。
知り合いがまとめて持ってきてくれたベビーグッズの中にも私は使わないものがあったので、それもメルカリに出品しました。
そのおかげで5万円ぐらいにはなりました。
赤ちゃんが来る前の掃除にもなって一石二鳥です!
念のためにお金を借りられるところをチェックしておく!
なんとか生活ができそうな気がしているものの、やはり急な出費でお金がなくなったらどうしようという不安は常にありました。
そのため、もしお金が全くなくなってしまったとき、私でもお金を借りることができるのかをいつも調べていました。
そこでわかったのは、自治体で妊娠・出産費用の貸付を行なっているということでした。
保証人は必要なようですが、面談をして審査に通れば借りられるようです。
ただアコムやプロミスのように簡単に借りることはできません。
子供の保育園は生後3ヶ月から・・・
できるだけ早く働き生活費を稼がないといけない私は、子供が生後3ヶ月の時から保育園に預けました。
無職の未婚シングルマザーの私は、保育園に預けてすぐに就活です。
幸いパートはすぐに決まり、働き始めることができました。
ただ保育園に入園が決まると保育園グッズを買わないといけません。ここでまた予想以上に出費です。
どんどん貯金が減っていく私は、この頃結構ギリギリの状態まできていました。
産後初めての給料日まで生き延びれた!
そんなギリギリの状態の中、なんとか産後初めての給料日まで生き延びることができました!

そして、運が良いことに?このタイミングで、子父と話し合いが続いていた婚約破棄の慰謝料と養育費の件がまとまり、お金が振り込まれることになりました。
弁護士への成功報酬を引くと手元に残るお金は思ってた以上に少なかったですが、まとまったお金が振り込まれたことで少し安心できました。
結果:貯金があれば無職でも未婚シングルマザーになれる!
無職でも未婚シングルマザーになるには・・・
- 貯金が200万円以上
- 実家暮らしで家賃の支払いがない
- 産院は安い病院にする
- ベビーグッズはお下がりで揃える
- 不用品をメルカリで売って少しでもお金をつくる
私の経験によると、この条件が揃えば無職でも未婚シングルマザーになれることがわかりました。
ただ未婚シングルマザーになれても、常にお金の不安が付きまとうのであまりオススメはできません。
正直に言うと妊娠中には、「彼にもっと慰謝料をもらって中絶した方が良かったんじゃ・・・?」と思ってしまったこともあります。
しかし、子供が産まれてからはそんなふうに思ったことは一度もありません。
子父のことは嫌いですが、子供に出会わせてくれたことには感謝しています。
無職で未婚シングルマザーになるのは本当に大変ですが、子供が産まれた後は本当に幸せですよ!