未婚シングルマザーになったばかりの時期は、未婚シングルマザーであることに後ろめたさがあり、周りのママから旦那の話をされるのがこわいと感じてしまいますよね。
子供を連れて街を歩いていたら、「ママとパパどっちに似たの?」「いつもママ一人で赤ちゃん連れてて大変だね」
赤ちゃんを連れたママには、「パパは育児に協力してくれる?」「パパは土日休み?」など・・・。
パパの話題が出そうな話をされるだけで身構えてしまうこともあるでしょう。
「この人には話してもいいかな」と思って未婚シングルマザーと打ち明けると、変な空気になってしまったり・・・、あまり良い反応をされることがありません。

そんなシングルマザーが「未婚シングルマザーだけど幸せ!」と思える方法をご紹介します。
「未婚シングルマザーだけど楽しくて幸せだよ!」と胸を張って堂々と生きていきましょう。
もくじ
未婚シングルマザーが幸せになるために必要なこと

未婚シングルマザーが幸せになるために必要なことは次の3つです。
- ママの情緒が安定している
- 経済的余裕
- やりたいことは諦めない
未婚シングルマザーになった頃は、「パパがいなくてもちゃんと子育てできるのだろうか?」と不安になることもありますが、大丈夫です。
実際に未婚シングルマザーになると、「子供がいるから頑張れる!」「旦那がいないから逆にストレスがない!」と前向きな気持ちになっている人が多くいます。
私もそのひとりです。
ただ、そうなるにはママが落ち着いた気持ちで子供と向き合える環境にいることが大切です。
ママの情緒を安定させるには、自分としっかり向き合おう!

産後のママはデリケートになっているので、気持ちが落ち着かないことがよくあります。
さらに未婚シングルマザーは、パパの手を借りることができないので、24時間ずっと子供と向き合い続けないといけません。
そのため、ちょっとでもうまくいかないことがあると、イライラしたり、不安になることもあるでしょう。
未婚シングルマザーが幸せだと感じるには、まずママの心が安定することです。
まだ気持ちが落ち着かない、一人で子育てができるかが不安、自分の時間がなくてイライラしてしまう・・と感じている人は、次のことを試してみましょう。
- 両親やファミリーサポート、ベビーシッターを利用して自分の時間を作る
- 充分な睡眠をとる
- 一人でカフェや映画を見るなどして定期的にリフレッシュする
- 女性の体について知る
- 栄養バランスの良い食事をする
- 他の人と比べるのを辞める
- ときには、カウンセラーや信頼できる医師を頼る
ベビーシッターというと高額なイメージですが、最近人気のキッズラインなら1時間1000円〜で、キャンペーンや割引を利用することでさらに安くベビーシッターをお願いすることができます。

https://kidsline.me
これなら、お金にそこまで余裕のないシングルマザーの人でも、ときどき利用できますよね。
その他にもファミサポや家族を頼り、自分の時間を作ることが大切です。
子育てをしていると自分の時間を持てないので、ストレスが溜まりやすくなってしまいます。
そのため、無理にでも一人の時間を作り、リフレッシュすることが大切です!
できるだけ多くの収入源を持ち、経済的に余裕のある状態にする

ママが幸せになるには、経済的余裕がある程度あることが大切です。
お金に余裕がないと、この先の生活が不安になり、知らず知らずにストレスを抱え不安が続いてしまいます。
しかし、今までのキャリアがある人なら良いですが、そうでなければ高所得を得られる仕事に就くのは難しいですよね。
また、子供がいるために残業をするわけにもいきません。
そのため、子供を保育園に預けている間にできる正社員やパートなどの仕事に加えて、他の収入源も持っておきましょう。
このように、普段の仕事以外でも副業としてできることはたくさんあります。
今勤めている職場もいつまで続くかはわかりません。
そのため、少しでも自分で稼ぐ方法を知っていると、今後役に立つはずです。
メルカリでも断捨離しながら不用品を売ったり、ハンドメイド作品を売るだけで月1〜3万円ぐらいにはなりますよ♫
ライティングなら書くことに慣れれば、副業でも月3万円ほどは稼げるようになるでしょう。
いろいろ試していく中で、あなたの得意な仕事が見つかるはずです。
そうやって収入を地道に増やしていくことで、経済的な不安が少なくなっていきますよ!
ママになってもやりたいことを諦めてはいけない!
「子供がいなかったらもっと旅行に行きたかったな、あんな仕事がしたかったな」と思うことってありますよね。
私自身子供ができたことはすごく嬉しく、子供が可愛いと毎日感じていましたが、「子供ができたからできること減ったなぁ」と少し凹むことがよくありました。
でも、子供ができたからとやりたいことを諦めていたら何もできなくなってしまいます。
「旅行に行きたい!」と思うなら、子供を連れて旅行に行って思い切り楽しみましょう!

もちろん独身ではないので旅行先でも制限されることはたくさんあります。
しかし、子連れでも楽しめる旅行先はたくさんありますよ!
もし子供がまだ小さければ、子供の旅行代金はかかりません。
そのため、大人一人分の金額へ行きたい場所へ行けるのです。
子連れ旅行にぴったりな場所1.沖縄
沖縄なら国内でリゾート気分を味わえる子連れにぴったりな場所です。
美ら海水族館や沖縄子どもの国、子供もできる海のアクティビティ、国際通りなど、子供も大人も楽しめる場所がたくさんあります。
沖縄そばやステーキ屋さん、沖縄料理の店など、ママ一人で旅行に行っても入りやすいお店が多いですよ!
子連れ旅行にぴったりな場所2.韓国
海外なら韓国が近く飛行時間が短いので子連れの飛行機デビューにぴったりです。
韓国は百貨店に行けばオムツ替えや授乳室、他にもたくさんのキッズカフェがあり、子供連れでも行きやすい場所の一つです。
また、韓国には子供好きな人が多いので、いろんなところで子供に親切にしてもらえます。
ソルロンタンやお粥など辛くないメニューもたくさんあるので、子連れの食事にも困りません。
「○○の資格が取りたい」「こんな仕事がしたかったな」と思う人は、できる方法を探しましょう!

子供ができたら新しい仕事に挑戦するハードルが高くなってしまいがちです。
しかし、調べるとシングルマザーでも新しいことに挑戦する方法が見つかります。
職業訓練校に通う
「資格が取りたい」「新しい職種に挑戦したい」と思っている人は職業訓練を調べてみましょう。
職業訓練なら学費は無料で、失業手当や受講手当、交通費を受給しながら、学校に通うことができます。
職業訓練にある科目は、介護系やパソコン系、ネイルやアロマ、CADなど多岐にわたり、さまざまな分野の中からあなたの希望の学校を選べます。
授業時間もだいたい9時〜16時ごろまでなので、職業訓練校まで遠くてもお迎えの時間には間に合うでしょう。
母子家庭の支援金制度を利用する
シングルマザーの人は、自立支援教育訓練給付金や高等職業訓練促進給付金の制度を受けて、看護師や介護福祉士、保育士、歯科衛生士などの資格を取得するための学校に通うことができます。
自立支援教育制度給付金なら、教育訓練を受講するのにかかった経費の60%が支給され、高等職業訓練促進給付金なら毎月70,500円もしくは100,000円が支給されます。
これを受給できれば、シングルマザーでも新しいことに挑戦するハードルが少しでも、低くなるのではないでしょうか。
まとめ
未婚シングルマザーといえば、世間からの風当たりが強くあまり良いようには思われていません。
そのことで、後ろめたさを感じたり、閉塞的な気持ちになることもあるでしょう。
しかし、ママが幸せに感じていれば子供にもその感情は移り、ママも子供も楽しく過ごせるはずです。
そのため、シングルマザーになったからと頑張りすぎず、ときには一人の時間も作り、ストレスのない生活を目指していきましょう。