現在2歳半の息子。今まで気合を入れてトイトレしよう!ということは全然やってなかったのですが、最近になり、保育園で周りの子に影響を受けていることもあってかトイレが自然とできるようになってきました。
トイトレでストレスを全く感じることなく自然とできているのは、保育園のおかげでもありますが、もうひとつ赤ちゃんの頃から気が向いたときに行っていたおむつなし育児のおかげかなとも思っています。
もくじ
おむつなし育児とは

おむつなし育児って聞いたことありますか?
その名の通りおむつなしで育児をする方法なのですが、赤ちゃんでもオマルやトイレで排泄する機会をつくる育児方法のことをいいます。赤ちゃんの頃から「おむつは使わないぞ!」みたいな堅苦しいものではなく、ママの負担にならない程度にたまには赤ちゃんにもおむつ以外で気持ちよく排泄する感覚を知ってもらいたいなぁというものです。
オマルやトイレでの排泄をすることが親子のコミュニケ-ションのひとつになります。おむつなし育児を続けていると赤ちゃんの排泄のタイミングや合図がだんだんとわかるようになってくるのです。
わが家では生後3か月から開始

息子が生後3か月頃からおむつなし育児を始めました。本当にゆる~くです。毎朝適当なタイミングで1回だけオマルに息子を捧げます。おしっこやうんちが出たら「すごいね~!!」となるし、出なかったらそのまま服を着ます。
出ても出なくてもどっちでもいいやという気持ちで続けていました。続けているとまだ赤ちゃんでもおまるでおしっこやうんちをしてくれるようにました。
おむつなし育児に伴い布おむつを購入

おむつなし育児をしていると今度は紙おむつじゃなく布おむつにしてみたくなりました。
最近では布おむつも可愛い柄のものがたくさんありますが、調べていると布おむつに最適なのはウール100%のおむつだそうです。ウール100%って暑くないの?と思ってしまいますが、ポリエステルなどの化学製品のおむつの方が熱がこももりやすいのです。

ウール100%のおむつは少し高いので、2枚購入し交互に履かせていました。
私は布おむつの店 葉月 さんで購入しました。こちらの布おむつ専門店では、このおむつ以外にもたくさんの布おむつを取り扱っています。
しかし、魔のイヤイヤ期突入

1歳になって保育園でオマルの練習が始まった時、息子は家でもやっていたことなのですんなりとできていました。
しかし、1歳半ごろから始まったイヤイヤ期。こうなるともうおむつなし育児なんて言ってられなかったので1歳半ごろから全くしていませんでした。保育園でも他の子はトイレの練習をしている中、息子はずっとおむつでした。
イヤイヤ期には無理をしないのがいちばんです。
2歳半に近づくにつれて
イヤイヤ期が始まってからはオマルを押し入れにしまってしまい、もうすっかりおむつなし育児のことを忘れているくらいだったのですが、保育園で2歳児クラスに進級し初めての検尿検査がありました。
その検尿検査の日の朝、試しにオマルに座らせてみたらおしっこができました!!!
またオマルに座るように

検尿検査の日に成功してからまたオマルでおしっこをしてくれるようになりました。それが自信になったのか、それまで保育園でも拒否していたお兄さんパンツを履いてくれるようになりました。
それからしばらくして今では日中はほとんどお兄さんパンツで過ごせるようになっています。外出先ではときどきおむつで排泄をしてしまいますが、おむつが濡れるとすぐに教えてくれるようになりました。
思ってた以上にすんなりいったトイトレ

0歳の頃からオマルでする間隔を知っていたからなのか、保育園でお友達がトイレをしているのを見ていたからなのか、今では排泄をトイレでできるように自然と成長してくれています。
トイトレは苦労するものなんだろうなと思っていた私には拍子抜けなくらいです。
しかし、まだ完全におむつを卒業できたわけではなく外出時はおむつ、家では布パンツと併用しています。これから徐々に布パンツだけに切り替えていけたらなぁと思っています。
息子のトイトレを通して思ったこと

トイトレってそれまでおむつだったのに、2歳ごろになって突然オマルやトイレでの排泄が始まりますよね。子どもでも突然今までの習慣を変えてと言われたら、なかなか難しいと思うんです。
それを赤ちゃんの頃から少しずつでもやっていれば、突然習慣を変えることにならずに済み、みんなのトイトレも楽になるんじゃないかなぁと思いました。
コメントを残す